image

1: 蚤の市 ★ 2022/09/26(月) 12:34:51.44 ID:EwVLAX3y9.net
政府は26日、所有者不明土地問題の解消を図るため、相続した土地の所有権を手放し、国に帰属させることができる新法の詳細を定めた施行令を閣議決定した。
放棄に当たっての負担金を原則1筆20万円とする。
ただし、都市部の宅地や一部の農地は面積に応じて金額を算定する。

新法は2023年4月27日に施行。一定の要件を満たす場合、相続した土地の所有権を手放すことを申請し、法相の承認を経て国に帰属させる。
申請者の負担軽減のため、土地が隣接していれば2筆以上でも負担金を原則20万円とする。

共同通信 2022/09/26 10:49 (JST)
https://nordot.app/946942905976242176?c=39546741839462401



7: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 12:37:18.86 ID:ElaG2KRv0.net
その20万も痛いわ
まあセンセイ方には鼻紙なんだろうけど



8: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 12:38:08.04 ID:k/bNJxRM0.net
放棄できるんなら別荘買おかな



96: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 13:05:11.63 ID:WKjUVpzO0.net
>>8
相続した土地だけだろ



21: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 12:42:06.17 ID:7Vst33B40.net
山奥の田畑を放棄できるのか、これは朗報



23: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 12:42:19.69 ID:YyCCPiW00.net
昔は多少価値があったが今は誰も見向きもしない土地ってのが結構あって、売るに売れなくて固定資産税だけかかるから放置して逃げるっていうのがあるらしいから、それ対応か



83: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 12:59:59.53 ID:x3ipW4uv0.net
>>23
逆に今のように相続人が決まってない土地に対する課税とかしないのかね?20万払うのも嫌なら現状と同じ対応をとるのでは?と思う。



24: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 12:42:40.46 ID:5u+0vBUE0.net
連絡取れない土地は召し上げて良いと思うけどね



27: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 12:43:37.11 ID:6phjwE5C0.net
土地を手放して20万もらえると思ったら、
取られるのか。



37: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 12:45:28.09 ID:nSZMCx7z0.net
土地なんか国が保有しろよ

売り買いさせるな



43: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 12:48:09.77 ID:mlAKiriq0.net
国は20万出させて土地をタダでゲット、転売してウハウハ



44: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 12:48:35.03 ID:hm/hJ4e/0.net
山上のおかげで政府の目的が日本人を絶滅させて
中国の一部になることだとわかったな



52: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 12:49:59.11 ID:tBWwtrz/0.net
2万ならまだ所有しておくリスクを考えて手続きするかもしれんけど20万だとやらないだろ
せいぜい5万が上限じゃないか
建物付きでもいいなら20万でも渡すけど



58: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 12:51:25.75 ID:w9mYsM9/0.net
遺族も土地の存在すらしらない場所があるからな
難しいよな 土地の問題は
知る頃には占有者がいて自分の権利無かったりするし



62: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 12:52:41.08 ID:4F4C3/jh0.net
負動産なんて言われてるからほうきにもお金がかかるんだな



72: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 12:54:38.28 ID:MOMfd+/P0.net
ヤクザかよ
相続放棄しても金かかるとか



74: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 12:54:50.73 ID:42yM65QN0.net
使うには相当ハードル高いよこの制度
簡単には放棄できない



75: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 12:55:46.50 ID:U4GYVaJt0.net
どうせ更地にしなきゃ対象にならないんだろう。



80: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 12:58:21.59 ID:YyCCPiW00.net
せめて農地にできればいいけどねえ



81: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 12:58:31.01 ID:CkRjIevn0.net
土地もそろそろ所有はいいやとかなりそう
買った時に税金、持ってるだけで税金、相続で税金って
じゃあ国が希望者の土地一旦買い上げて貸せばいいじゃんか



86: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 13:02:10.15 ID:3ytxz51N0.net
放棄させてチンクに転売するのかww



91: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 13:03:42.09 ID:StvxFivw0.net
放棄に金取るのかよ



104: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 13:07:11.85 ID:tXOUlVuB0.net
明治の地租改正が間違いw



119: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 13:13:22.32 ID:DQp0TCWrO.net
壺政府の泥棒根性に感動した!
こいつら絶対ブレないわ



122: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 13:14:02.85 ID:DrzdT1Od0.net
司法書士と行政の金儲け?のために負担金を課したらますます使われないのでは



123: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 13:14:56.16 ID:1J7ghOVZ0.net
訳分からん土地とか親に財産ないなら相続放棄しとけよ
もし親が税金滞納してたら払わされるからなw



127: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 13:15:32.71 ID:oSh6IC9M0.net
※ただし建物の滅失登記が別途必要です



131: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 13:17:35.75 ID:jPaKg/S90.net
とちを すてますか?
はい← いいえ

こくみんは とちを すてようとした
だが とちは のろわれているので すてるのに20まんえん かかった!



137: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 13:22:20.50 ID:mcAbFFhX0.net
国は丸儲けになるのに何で20万円も盗られるんだよ?
田舎の路線価も、固定資産税を多く盗るために、絶対に売れない高値に設定されている
まさに国民を舐めきった泥棒国家だな



141: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 13:23:45.52 ID:RHox90VU0.net
山の固定資産税安いよね。
1つにつき20万かあ



145: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 13:24:31.25 ID:mcAbFFhX0.net
これなら中国人に1円で売った方が得だな



146: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 13:24:34.02 ID:qshR69RN0.net
固定資産税取っとるということは価値を認めているんやから買い取れよ



153: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 13:26:41.43 ID:Bfwl43py0.net
捨てたいと思ってる山畑は1000平米当たり10万円なんで税金払わなくて良い奴なんよ
草刈りなんかの手間の方が遥かに高い
文句言ってる奴とは見えてる世界が違う



168: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 13:30:02.02 ID:Oblc35Il0.net
>>153
草刈りは国がやってくれんのかね?
結局放置ボサボサで地元民が刈るはめになりそう



198: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 13:43:39.38 ID:Porqox7q0.net
上モノはどーなるんだ?(廃)家電とか詰め込んで放棄すれば儲かりそう



204: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 13:45:41.48 ID:hIQ+y/VV0.net
>>198
更地じゃないと無理
工作物や地下に物を埋めてもアウト



207: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 13:48:34.50 ID:Xut90Nys0.net
土地の評価額が-20万円ということか



211: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 13:50:13.35 ID:kgeHPmmi0.net
相続されてるなら所有者不明じゃないじゃん



216: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 13:51:33.10 ID:hIQ+y/VV0.net
>>211
所有者不明土地の発生を抑制する法ですし



212: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 13:50:40.76 ID:d8Ggd+Eh0.net
全部更地にして地中に埋まってるものも撤去してやっと20万で手放せるって知らんやつ多くね?
20万で手放せるんなら廃墟旅館とかみんな手放すよ



218: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 13:52:04.82 ID:d8Ggd+Eh0.net
廃墟旅館とかどうすんだろ?
解体するにしてもものすごい費用発生



223: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 13:55:17.96 ID:TiUODCWW0.net
>>1
は?おかしいだろこれ



233: 269 2022/09/26(月) 14:00:52.15 ID:Cl8f6yBk0.net
いいから自衛隊で家屋を安価で解体して欲しいわ。
100坪まで30万位で。



238: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 14:03:23.70 ID:K4YJ4o+A0.net
解体費が大変だから
上物そのままでいいなら助かる人多いだろう



255: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 14:18:55.95 ID:qEI6v2Y30.net
しかし遅いなぁ
こんなもん10年前に整備しとけよ



268: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 14:40:51.64 ID:Luv8jheT0.net
放棄で土地の境界確定が必要なら
我ら土地家屋調査士にご依頼下さい



283: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 14:54:37.19 ID:4AHOHZqz0.net
土地を国に譲ると言う人からも金を取るわけか
統一自民の卑しさ浅ましさは本当に底無しだな



287: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 14:57:34.58 ID:n3hAXuSX0.net
>>283
所有者不明になったら金取れないからどうせなら取れるうちに取っておこうという戦略だからな



294: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 15:08:41.10 ID:5EvGH3Vb0.net
でも土地の権利は手放しても土地の維持管理は前所有者がしろっていうキ○ガイ法なんだろうな…



296: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 15:08:56.97 ID:/0b4KAF90.net
母親から相続した那須の土地
メンドくせーからこれ使って放棄すっかな



303: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 15:24:55.37 ID:l3Sdf8ME0.net
更地にしても固定資産税同じにしてよ



305: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 15:25:25.74 ID:6oDfmPn90.net
どんな土地でもひきとってくれんの?
袋地の実家相続したくなくて困ってた



309: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 15:28:50.09 ID:Luv8jheT0.net
国が受け取った土地の草刈りをしてくれるのだろうか?
しないと思うな



317: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 15:33:10.24 ID:8OK8Swe30.net
すげえ朗報。まじで困ってた。まだ親生きてるけど



322: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 15:37:27.23 ID:m8wU0v710.net
手数料200万くらいにしとけよ



342: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 16:27:04.89 ID:mcAbFFhX0.net
土地は20年占有したら占有者の物になるのだから、反対に20年所有者不明なら自動的に
国有にすれば良いだけだろ
意味不明の負担を国民に強いる、どこの土人国家だよ



344: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 16:31:12.57 ID:NXGZlVga0.net
この法律で国庫に帰属できるような土地なら普通に売れると思うけどね



345: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 16:32:13.31 ID:RyMyXncC0.net
>>344
国も売れない土地なんて○んでもいらないんだよ



347: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 16:41:17.21 ID:lLvaxfGy0.net
これは賛同するわ
負動産は要らないけど相続放棄するのは勿体無いから
仕方なく土地建物も相続して持て余すパターンって多いでしょ
20万程度で手放してスッキリ出来るならいい



354: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 17:05:00.38 ID:YygotZ8Q0.net
相続の別荘もいいんかな
売れないし行かないし処分に本当に困ってる



358: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 17:20:06.00 ID:SjWoFSRh0.net
いらない土地(田舎、山林etc)、いらない家屋(田舎、ボロ家屋)、いらないリゾマン(ふるくなった、人気なくなった)

色んなところに負動産がある



414: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 22:58:29.95 ID:TtS2z8Kd0.net
資産を生まない時点で固定資産税を掛けるのはアンフェアだと思う



おそらく地租改正の頃から変わってないんだろう国税の頭はね



415: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/26(月) 23:02:06.13 ID:ddzvLR9s0.net
>>414
土地を活用するのは所有者の責任
土地から何の価値も産み出せないのは所有者が悪い
という考えだからな国は



423: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/27(火) 01:48:28.32 ID:0Uy2MdWs0.net
なんだ建物あるとダメなのか
更地にすると税金高いからあえて壊さないのに
土地の放棄する為に解体費用と負担金出したら大損じゃん



441: ニューノーマルの名無しさん 2022/09/27(火) 23:22:18.05 ID:NRupcxWD0.net
都市部で土地買うのは躊躇するよなあ



元スレ: https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1664163291